宍戸家墓所5~10代(貞昌寺)

概要

曹洞宗 久岳山貞昌寺関ヶ原の合戦後(慶長五年・一六〇〇)で西軍の敗北により毛利氏は防長二州に移封され、元就の七男元政は慶長八年(一六〇三)三丘地方四二〇〇石の給地を受け、ここに居館を構え三丘様と、又その領地は三丘御領と呼ばれていました。この地は大内時代の三丘ヶ岳城(番城)の大手跡で、山門付近の石垣が昔日を語っています。寛永二年(一六二五)第十七代(三丘第二代)宍戸広匡は、毛利元政との領地替えで牟礼(防府市)より家臣・寺社共々三丘に移りました。後、広匡の室の法名(久岳貞昌大姉)に因み「久岳山貞昌寺」と称し、宍戸家の菩提寺として常陸國初代宍戸家政(建保元年・一二一三)以来、三丘第十代宍戸元礼(慶応三年・一八六七)までの六百五十余年にわたる歴代の位碑を安置しています。

宍戸家貞昌寺墓所(五代~十代)寛永二年(一六二五)一斉領地替えにより三丘領主となった宍戸家代々の墓です。

墓所は二ヶ所にあり、初代から四代の墓は毛利元就公歯廟から約70m西の地にあります。

九代 宍戸親朝八代 宍戸就年親朝室就年室十代 宍戸元礼六代 宍戸広隆元礼室七代 宍戸広周吉川元長室

宍戸隆家二女(毛利元就孫)広周室五代 宍戸就延五輪塔

  • はてなブックマークに追加
2010年03月13日