耳の神様「金子大明神(兼子様)」

概要

武士の意地を見せた金子周防守壮絶な戦いの足跡は、今もこの地に残る時は室町の時代、天文19年(1550年)大内氏がこの山口を治めていたころ。当主の大内義隆は、現在の周南市福川の若山に城を築き、拠点としていた家臣・陶晴賢の裏切りにより追われる身となり、ついには現長門市の大寧寺にて最後をとげるのでした。そのころ、若山に近い須磨村(現在の須金)では陶軍の侵攻を食い止めようと、大内氏に仕えていた鶴岡周防守を始めとする広実、岡、有吉、文屋、藤井、そして金子周防守らの連合軍がまさにこの兼田、長渡路において必死で戦っていました。しかし、陶軍の追撃は激しく、頭の鶴岡周防守は長谷茶臼山の戦いにおいて戦死。天文22年(1553年)ついに須磨村は陶軍に攻落されるのでした。その後、陶の時代は長くは続かず、厳島合戦で陶晴賢は毛利元就に敗れ、ついでその一族は長穂の龍文寺にて滅ぼされ、最後に残った残党、山崎伊豆守らは須々万の沼城において最後の抵抗を試みたものの、弘治3年(1557年)3月3日に攻落されたのでした。須金地区にある「兼子様」は、金子周防守が陶軍との戦いにおいて、敵の矢が耳に当たり、耳を長く患って死んだため、耳の病気を治す神として祀られたものです。今も「耳の神様」として、地元の人々の信仰を集めています。そばの河川敷には、代官岩という大きな岩があります。これは金子周防守が陶軍と川を挟んで相対し、敵を恐れず、最後までこの岩に立って戦ったと伝えられています。

須金まるごとマップより抜粋

  • はてなブックマークに追加
2010年09月11日